トポロジープロジェクトの一環として,
科学研究費補助金 基盤研究(B)「リーマン面に関連する位相幾何学の代数的展開」(課題番号:22H01120,研究代表者:河澄 響矢),
科学研究費補助金 基盤研究(B)「力学的微分トポロジーによる葉層・接触・シンプレクティック構造の研究」
(課題番号:21H00985,研究代表者:三松 佳彦)
の援助のもと,以下の研究集会を開催いたします.奮ってご参加下さい.
第1報 (8月23日)
葉層構造の幾何学とその応用
Workshop on geometry of foliations and its applications
日程:2025年12月12日(金)午後−14日(日)午前(予定)
会場:京都教育大学藤森キャンパス
京都教育大学の最寄り駅は京阪電鉄墨染駅とJR藤森駅です.
交通についてはこちらを,キャンパス内の地図はこちらをご覧下さい.
講演者(五十音順)
浅岡 正幸(同志社大学)
足立 真訓(静岡大学)
伊師 英之(大阪公立大学)
糟谷 久矢(名古屋大学)
北野 晃朗(創価大学)
木村 直記(東京理科大学)
小林 彦蔵(広島大学)
中島 直道(芝浦工業大学)
丸山 修平(金沢大学)
米原 修平(米子工業高等専門学校)
旅費に関しては,若干名について援助できます.
9月30日(火)までに加藤(knaoki(at)lets.chukyo-u.ac.jp)までご連絡ください.
希望者多数の場合にはご希望に沿えないことがありますので,あらかじめご了承ください.
援助の可否につきましては,世話人より個別にご連絡いたします.
研究集会期間中の京都での宿の手配は既に難しくなりつつあります.
参加を予定されている方はなるべく早く宿を確保することをお勧めいたします.
その際は,三条,四条,または京都駅付近のホテルに宿泊されると電車一本で会場に着くので,便利かと思われます.
(会場の最寄り駅は京阪電鉄 墨染駅または JR奈良線 藤森駅です.なお,京阪電鉄の方が電車が多く走っています.)
これら以外には大阪,または大津などに宿泊するのも一案です.
世話人:加藤 直樹(中京大学),木村 満晃(大阪歯科大学),松田 能文(青山学院大学),横山 知郎(埼玉大学),吉安 徹(京都教育大学)
連絡先:加藤 直樹
中京大学教養教育研究院
〒470-0393 愛知県豊田市貝津町床立 101
E-mail:knaoki(at)lets.chukyo-u.ac.jp
更新履歴
8月23日:ページ作成,第1報公開.
過去の研究集会「葉層構造の幾何学とその応用」「複素解析的ベクトル場・葉層構造とその周辺」
葉層構造の幾何学とその応用(2016年度〜)
2024年度(12/20〜22)
2023年度(12/8〜10)
2022年度(12/10〜11)
2021年度(12/10〜12)
2020年度(12/12〜13)
2019年度(12/13〜15)
2018年度(12/14〜16)
2017年度(12/15〜17)
2016年度(12/9〜11)
複素解析的ベクトル場・葉層構造とその周辺(2009年度〜2015年度)
2015年度(12/11〜13)
2014年度(12/12〜14)
2013年度(6/7〜9)
2012年度(12/7〜9)
2011年度(12/9〜11)
2010年度(11/26〜28)
2009年度(12/11〜13)